セミナー情報
ボランティア情報

2025.10.05【セミナー】  こうた筆柿 収穫・栽培指導セミナー

厚生労働省生涯現役地域づくり環境整備事業

幸田町の特産品「筆柿」の収穫体験をしてみませんか?
「こうた筆柿 収穫・栽培指導セミナー」参加者募集

幸田町の特産品の一つが筆柿です。全国の筆柿生産量の95%が幸田町で生産されています。
一般的な柿よりも一足早く市場に出回り、他の柿と比べて糖度が高く、非常に濃厚な甘みがあります。干し柿にするとさらに甘くなり、皮も薄いのでそのまま食べられます。
そんな筆柿の収穫と木の手入れを体験していただくセミナーを開催いたしますので、お子様からシニアまで、ご一緒に楽しみながら筆柿を知って筆柿の木に触れてみてください。

講師:伊奈 修 氏(公益財団法人愛知県農業振興基金職員)
過去に幸田町の筆柿栽培の普及栽培指導に当たられていた元JA職員で現在 公益財団法人愛知県農業振興基金に勤務。
現在の愛知県西三河農林水産事務所の筆柿農家への指導員を指導してきた経歴もあり、筆柿の栽培知識・技術においての第一人者である。

日時:2025年10月5日(日)<予備日10月12日(日)> 午前10時~11時45分
会場:幸田町桐山地内
募集:先着25家族・グループ
※参加者には詳細案内を郵送させていただきます
参加費:無料
持ち物:帽子、軍手、汗拭きタオル、飲物

※当日の写真や動画などをSNSへアップして いただき、筆柿のPRをお願いします。
※当日は汚れても良い服装や靴でご参加ください。
※荒天の場合、順延・中止することがあります。

参加申し込み多数につき、申し込みを締め切らせていただきました。

お問い合わせはお電話にて
TEL:0564-73-0050

幸田町シニア・シルバー世代サポートセンター
(幸田町生涯現役推進協議会事務局)
愛知県額田郡幸田町大字上六栗字堀合41−1 幸田町生涯現役館(ウェルビープラザ)内
業務時間:月曜日から金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(土日祝日休み)

セミナーレポート(報告)

今年の筆柿は小粒でたくさん!

幸田町民、町内企業の従業員のご家族、26組103人が参加して、筆柿の収穫を行いました。数年間、耕作が行われなかった筆柿畑で、皆さんに剪定や摘果を行っていただいた結果、多くの木がよみがえり、たくさんの実をつけることができるようになりました。

今年の夏は暑かった上に雨が少なかったことから、実は小さく、決して良いできとは言えませんでしたが、そのぶん実の数は昨年より多かったようです。この後も引き続き、手入れを行いますので、来年はさらに美味しい筆柿が期待できることでしょう。

成瀬敦幸田町長をはじめ桐山区長、町議の皆さんも応援に来てくださいました。成瀬町長は、「桐山区のご協力をいただき、幸田町特産である筆柿の耕作放棄地に対し、こうた筆柿応援隊として色々なアピールをしながら育てていくということを数年前から行なっていただいているわけですが、町内企業の皆さんがボランティアで運営のご協力をいただいたり、大勢の町民の皆さんに集まっていただいていることは大変嬉しく思っています。幸田町は果樹が盛んな町でありますが、筆柿も高齢化などで収穫量が減っています。実りの秋にふさわしい、こんな美味しいものをみんなで守っていこうという皆さんのお気持ちに応えるべく、町としても特産品の振興やブランド化に力を入れていきます」と挨拶しました。


指導員の伊奈修さんからは、甘柿の見分け方や干し柿作りのコツなどのアドバイスがありました。


毎年参加していただいている方は黙々と収穫をされ、カゴいっぱいに。小さなお子さんも年配の方も楽しんでいただけたようです。さて、肝心のお味のほどはいかがだったでしょうか?

 

 

幸田町生涯現役推進協議会 幸田町生涯現役推進協議会
事務局 幸田町シニア・シルバー世代サポートセンター(略称:幸田SSS)

TEL (0564)73-0050FAX (0564)73-0051

メールはこちらから

事務局開業時間月曜日〜金曜日 8:30〜17:15(土日祝日、12月29日から1月3日はお休み)

事務局
〒444-0123
愛知県額田郡幸田町大字上六栗字堀合41番地1 幸田町生涯現役館内